サービス
レイヤー・ミックスが
解決する
8つの事業のお悩み
News
ニュース
2025.07.23
先週、7月16日(水)に燕三条会場(燕三条地場産業振興センター メッセピア)、そして7月18日(金)に新潟会場(新潟市東区プラザ)にて開催いたしました「健康経営セミナー」には、多くの企業の経営者様、そして総務ご担当者様にご参加いただき、誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
本セミナーは、長時間労働の是正、メンタルヘルス不調への対応、そして若手社員の離職率上昇といった現代企業が抱える喫緊の課題に対し、健康経営の推進を通じて具体的な解決策を見出すことを目的として開催いたしました。
第一部では、合同会社つばさ産業医オフィス代表の鈴木翼氏(産業医・労働衛生コンサルタント)が登壇。「なぜ産業医が『置物』になってしまうのか?」という企業の悩みに切り込む形で講演がスタートしました。
続いて、「会社の成長を加速させる『産業医の戦略的活用術』」として、具体的な事例が解説されました。長時間労働対策では、守りの貢献として長時間労働者との面談や疲労蓄積度チェックリストの活用、攻めの貢献として職場巡視・社員面談・安全衛生委員会での対策をご紹介。メンタル不調対策では、ストレスチェックの十分な活用を促し、産業医が会社における「交通整理役」となる重要性が語られました。最後に、御社の産業医を「機能する産業医」に変えるための3つの処方箋が示され、参加者へ産業医活用の本質の理解を促しました。
ご参加いただいた方からは、「自社で産業医の活用が上手くできていないのではとなんとなく考えていた部分を、明確な課題として感じることができた」「産業医をもっと巻き込み、健康経営をしていくべきだと思いました」といったご感想が寄せられ、産業医活用の重要性を改めて認識する機会となったようです。
第二部では、WELLBeing 産業保健師の矢櫃和紀氏(健康経営エキスパートアドバイザー)の進行のもと、「自社の課題を可視化するワークショップ」を実施しました。ここでは、健康経営エキスパートアドバイザーのみが入手できる特別な「健康経営チェックリスト」を活用。参加者の皆様にはまず個人ワークで自社の現状を客観的に評価いただき、その後ペアワークで活発な意見交換を行っていただきました。このワークショップを通じて、各社が抱える健康経営の課題がより明確になり、具体的な解決策を考えるきっかけとなりました。
参加者からは、「健康経営チェックシートから足りないところを把握できた」といった声があり、自社の現状と課題を客観的に把握する上で大変有効だったとの評価をいただきました。
第三部では、当社 株式会社レイヤー・ミックス代表の相場翼(キャリアコンサルタント)が登壇し、「社員の離職防止のための取り組み事例紹介」について講演を行いました。
講演ではまず、「なぜ離職が起きるのか」という根本的な問いから解説を開始。離職理由の分類、感情の動きと離職に至るプロセス、そして感情ケアの重要性について深く掘り下げ、離職防止の「3本柱」を提示いたしました。
その後は、具体的な離職防止の取り組みとして複数の事例をご紹介。育成体制や心理的安全性の向上、目標設定の明確化といった視点から、社員が長く安心して働ける環境を築くための実践的なアプローチをお伝えしました。参加者の皆様には、日々の業務に活かせるヒントを多数持ち帰っていただけたことと思います。
今回のセミナー全体を通して、「一つ一つのセミナー内容がとてもわかりやすく、ワークもあり、ただ聴くだけのものではなく、素晴らしい構成だと感じました」という嬉しいご感想も頂戴しており、実践的な内容にご満足いただけたものと確信しております。
今回の健康経営セミナーは、ご参加いただいた皆様の熱心な姿勢と、講師陣による専門性の高い情報提供により、盛況のうちに終えることができました。改めて深く感謝申し上げます。
私たちレイヤー・ミックスは、今回のセミナーで皆さんと共有できた学びや、いただいた貴重なご意見を大切に、これからも企業の皆様の健康経営を全力でサポートしてまいります。社員の皆さんが安心して、そしてイキイキと働ける職場づくりは、会社の成長に欠かせません。長時間労働の改善、メンタルヘルス対策、そして社員の定着率向上といった、皆さんが抱える課題に対して、私たちが実践的な解決策をご提案できるよう、これからも一層努力を重ねていく所存です。
健康経営は、企業の持続的な成長に不可欠な経営戦略です。レイヤー・ミックスはこれからも、皆様の「働きがい」と「企業の活力」を高めるパートナーとして、有益な情報発信や各種サポートを提供してまいります。